2012年3月28日水曜日

柿の栄養とは

柿の栄養とは







・主な効用

動脈硬化、高血圧、風邪、疲労回復、美肌、二日酔い。



・主な栄養素

ビタミンA。ビタミンC。カリウム。食物繊維。



・栄養と薬効

主成分は糖質で、ブドウ糖・果糖・ショ糖を多く含み、即エネルギー化できるところが特徴の一つです。

「柿が赤くなれば医者が青くなる」といわれるほど、健康によいことでも知られ、薬効が広く活用されてきました。

柑橘類につぐビタミンC(大きな柿1個で、1日分の所要量が十分取れます)をはじめとして、

ビタミンB1、ビタミンB2、ミネラルと、各栄養素をバランスよく含んでいます。

また柿のだいだい色はβ-カロテンによるもので、ビタミンA効力があります。



甘がきにも渋味の成分であるシブオールとアルコールデヒドロゲナーゼには、アルコールを分解する働きをもっています。

また、カキ渋タンニンは血圧を下げる効果がありますが、鉄と結合して吸収を妨げるので、貧血の人は食べ過ぎに注意してください。

加えて、カリウムが含まれているため利尿作用もあり、酒のあとや二日酔いにはもってこいの果物です。



干し柿の甘味は普通の柿の4倍です。

ビタミンCは失われるものの、ビタミンAは3倍近くにもなります。

食物繊維も豊富になります。

0 件のコメント:

コメントを投稿