何故、ビタミンB類だけは沢山あるんですか?
また、何故、ナイアシンやパテント酸?・葉酸などはビタミンB類なのに、ビタミンB7とか付かないのですか?
何で、ビタミンB類は、1・2・6・12と飛んでいるんですか?
ビタミンで一番最初に、発見されたのは、確か、ビタミンB1ですが、何故、Bなのですか?一番最初なら、Aでいいと思うのですが?
ビタミンの発見当時、脂溶性のビタミンをビタミンA、水溶性のものをビタミンBと決められ、発見順にB1(チアミン)、B2(リボフラビン) 、B3(ナイアシン)…と数字を付ける型式で命名されました。その後、ビタミンの性質が単純に「水溶性」と「脂溶性」という特徴では分類できないとわかりC、D、E…という名付け方になりました。
ところが、一度はビタミンとされた物の中に、その後の研究でビタミンの「体内で合成出来ない物」という条件に当てはまらない物や、単体として分離できなかった物、実は他のビタミンと同じ物だったなどがありそれらが欠番となったために番号や記号が飛ぶことになりました。
あと、ナイアシンはビタミンB3と呼ばれていましたが体内でビタミンB2やB6などから合成されることが分かったため欠番、パントテン酸はビタミン B5、葉酸はビタミンB9(又はビタミンM)でちゃんとビタミンとしての呼び方もあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿