2012年3月7日水曜日

ビタミンBは B1、B2、・・・たくさんありますが、たくさんあるのはビタミンB...

ビタミンBは B1、B2、・・・たくさんありますが、たくさんあるのはビタミンBだけですか?







ビタミンA、D、E、Kも番号は付けられていませんが複数あります。








ビタミンは生理学的な作用による分類で、ビタミンC以外は単一の物質ではありません。



>補足



「ビタミン」という名称は混乱が多く、同じ物質に異なるビタミン名が付けられたり、現在ははずされているものがあったりしています。例えば、B4のアデニンは核酸を構成する塩基の一つであるため現在はビタミンから外されています。また、ビタミンB10は葉酸と幾つかのB群の混合物です。これらのものを除いたB1、B2、B6、B12が他のビタミン名で呼ばれることが一般的ではなく、補酵素として働く純粋な化学物質であることが明らかなものです。これ以外に葉酸(B9)、パントテン酸(B5)、ナイアシン(B3)、ビオチン(B7)がビタミンB群を形成しますが、これらは化合物名で呼ばれることが多いのでB?の形ではあまり見かけません。

0 件のコメント:

コメントを投稿