この問題の答えを教えて下さい。
1、さつまいもは炭水化物の糖質と食物繊維の両方を多く含む食品である。栄養的に注目されることを2点述べなさい。
2、ビタミンB1と糖質の関係を簡単に述べなさい。
>さつまいもは炭水化物の糖質と食物繊維の両方を多く含む食品である。栄養的に注目されることを2点述べなさい。
●さつまいもの主な栄養はデンプン質です。 その他にも、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル類やビタミンB1、B2、C、Eなどのビタミン類を含んでおり、「準完全栄養食品」と言われるほど<栄養に富んだバランスの良い食品>である。
●さつまいもを切ると、切り口から白い液体が出てきますが、これは「ヤラピン」という栄養成分で、腸の働きを整える整腸効果があります。つまり、さつまいもは、食物繊維とヤラピンの2つによって、便秘改善に大きな効果があります。
>ビタミンB1と糖質の関係を簡単に述べなさい。
<ビタミンB1は、神経・筋肉の機能を正常に保つために必要なビタミンです。糖の代謝を促進してエネルギーを産生し、神経・筋肉などへエネルギーを供給します。
従って、糖質代謝に関与するビタミンB1が不足すると、糖を主要なエネルギー源としている脳や神経系に影響があらわれ、脚気、記憶力の低下、注意散漫などがみられることがあります。また、全身のエネルギー不足に加え疲労物質(乳酸)が体内に蓄積されることにより、疲労倦怠感、肩こり、腰痛、食欲不振などを引きおこします。
お酒の飲みすぎ、甘いものの食べすぎなどにより、エネルギーを過剰摂取した場合は、摂取した糖質を効率よくエネルギーに変えるために、ビタミンB1が多く必要になります。
0 件のコメント:
コメントを投稿