2012年3月7日水曜日

ビタミンB1やB2は英語で「ビーワン」、「ビーツー」と読みますよね? それに対して...

ビタミンB1やB2は英語で「ビーワン」、「ビーツー」と読みますよね?

それに対してビタミンB12は日本語で「ビーじゅうに」と読みますよね。


なぜ英語と日本語とわかれるのですか?

単純に言いやすいからですか?







トゥウェルブ以上の数字は、日本語としてあまり浸透していないからでしょう。

しかし、FF12とか、オーシャンズ12 とかは、トゥウェルブという人が多いので、

若い人を中心に徐々に浸透していってる感じはしています。








言いやすいか言いにくいか、なじみがあるかなじみがないかだけの問題です。







単純にできへんからやろ。あと、ええかっこすな、思われとないとかやな。自衛隊のP3Cやかて、ピースリーシーいうやつどついたろか思うわな。







北京 上海 はペキン シャンハイ で変換もできるし認識もされていますよね。



では洛陽 四川 だと。。。



要するに我々の根性がその程度だからです。

0 件のコメント:

コメントを投稿