2012年3月13日火曜日

夏バテに効く

夏バテに効く

食事は何でしょうか?



体へロヘロですが、食欲はあるもので。。。。







夏バテにはビタミンB1,B2とクエン酸をしっかりとって、疲れの元となる乳酸をどんどん消費してエネルギーに代えていきましょう。以下ではビタミンB1,B2やクエン酸がたくさん含まれている食材とおいしく食べられるメニューをご紹介します。



【ビタミンB1,B2をたくさん含む夏バテ防止・解消の食材】

•豚肉(特にモモ肉、ひれ肉)

•レバー

•枝豆

•納豆

•豆腐

•玄米

•うなぎ(ビタミンB1

•いわし

•ゆず



【ビタミンB1,B2をたくさん含む夏バテ防止・解消のメニュー】

ビタミンB1,B2はアリシンと一緒に食べると吸収がよくなります。アリシンがたくさん含まれているのはねぎ、にんにく、にら、たまねぎなどなので、これらと一緒に食べるのがいいですね。

•豚しゃぶ(にんにくを薬味にして)

•レバニラ炒め

•卵とたまねぎのうな丼

•豆腐の肉あんかけ



【クエン酸をたくさん含む夏バテ防止・解消の食材】

すっぱいものにはたいてい含まれています。

•酢

•ゆず

•グレープフルーツ

•レモン

•梅干



【クエン酸をたくさん含む夏バテ防止・解消のメニュー】

さきほどのビタミンB1,B2も同時に取れるものがおススメです。

•豚肉のレモン和え(豚肉をレモンに漬けたものをさっと炒めたもの)

•酢をたっぷりかけた冷やし中華(具に豚肉とねぎをたっぷり入れましょう)

•酢の物



■夏バテ防止、対策&解消法■

http://natsubate.x8q.net/002/ent1053.html








ゆずの音楽はいかがですか?



爽やかな曲で、気分も盛り上げましょう







月並みながらレバニラ炒めですね。疲労回復効果の豚レバーのビタミンB1とニラのアリシンが結合すると効果や持続力がさらにアップ。レバー、玉葱、もやし、ニラあたりで。仕上げに生の刻んだ長葱をふり混ぜると効果的。豚レバーを豚肉に変えたスタミナ炒め等も同様の効果です。

ニラ卵もいい組み合わせです。炒め、卵とじ、食欲不振にニラ卵雑炊。完全栄養食と言われる卵を使った料理なんかもお薦めですね。

ゴーヤチャンプルーもスタミナ食。豚肉かポークランチョンミート、縦割り薄切りのゴーヤ、キャベツ、もやし、水切りした豆腐を崩し入れ、肉野菜炒めの要領、味付けは顆粒鰹だし、塩胡椒、醤油少量、仕上げに卵をからめて炒って完成。ビタミン豊富なメニューです。

さっと茹でたオクラを刻んでたっぷりの削り節に醤油を和えて千切りの山芋の上に。同様のオクラと納豆の取り合わせ。

麻婆豆腐もスタミナ食。自宅作りなら豚ひき肉多め、仕上げに刻んだ長葱をたっぷり。

アボカドスライスをわさび醤油で。アボカドは栄養価でギネスブックにのる程。

アスパラガスも疲労回復に優れた食材。塩胡椒で炒めるだけでの簡単調理で。

鰻はビタミンの宝庫。コレステロールに要注意。

副菜に冷奴やモロヘイヤ、明日葉のお浸し。

モロヘイヤもビタミン豊富、刻んで鶏肉と塩胡椒で簡単に作るモロヘイヤスープ。

食材なら豚肉、レバー類全般、葱、玉葱、ニラ、ニンニク、エシャレット(軟白らっきょう)等の葱の一族、アボカド、モロヘイヤ、明日葉、オクラ、ゴーヤ、納豆や豆腐等の大豆加工品、枝豆、卵、牛乳、バナナ、山芋、ピーマンやパプリカ、アスパラガス、トマト、ひじき、鰻等が栄養価高い食材。

体を冷やす効果の茄子、ミョウガ、キュウリ、メロン、スイカ他瓜類、レタス。

これら食材を利用したり組み合わせたりして料理作り、または外食ならこの食材でメニューを考えるといいでしょう。







さっぱりとしたマグロの山掛けをオススメします。



マグロの山掛けは坑酸化作用がありスタミナがつきます。

マグロの栄養素には脂肪、タンパク質、ビタミンB1、B2、E、鉄などです。

タンパク質はアミノ酸のバランスがよく、タウリンも多いので、抗酸化作用やスタミナ強化作用があります。

若返りのビタミンといわれるビタミンEは、抗酸化作用が期待できます。タウリンやビタミンE、鉄分はあまり食べられない、血合肉に多く含まれています。 マグロは生で食べるほうが消化吸収がいいです

タンパク質は酸や熱を加えることで凝固してしまいますが、消化のよい生のマグロに、タンパク質の消化吸収をよくする山芋を食べ合わせる「まぐろの山かけ」は合理的なメニューです。山芋のネバネバの成分であるムチンが、まぐろのタンパク質をさらに効率よく吸収させてくれるので、もりもりスタミナが湧いてきます。







夏だとニラ3部作です。

ニラ雑炊、ニラ炒め、ニラ雑炊、ですが、

ニラ炒めが、

八宝菜、酢豚、餃子などに変わる事はあります。

現在は年中夏の国に住んでいますが、

夕食にウエイトを置いていませんので、

夕食と言うよりおつまみ感覚で、

生ハム、チーズなどを食べます。

夜はビールを飲みませんので、

野菜ジュースです。

TVを見ながらカシューナッツ(塩味)を食べます。

甘いのだとベルギー製のカカオ72%のチョコレートを食べます。

良質なチョコレートは肝臓に良いのでお奨めです。







鰻丼やステーキ丼なら、スタミナがつくのでは?

御飯もガッツリ食べましょう。







ニンニクもありますが、臭いので、「ゴーヤーの炒め物」肉とか野菜もプラスして、いかがでしょう?

下処理だけしっかりしてから調理してください。

でも、若い方は苦手かなぁ…でも、体の為ですので、食べてくださいね。

年を取ると意外と体の為にと思うと なんて事無く食べれますよ‼

下処理…中のタネと白部分をスプーンできっちりと削ぎ落としてください。あと、塩揉み→水洗い。

0 件のコメント:

コメントを投稿